鯛の釣り方 夏

esa

産卵を終えた鯛たちは、栄養を補うために盛んにエサを摂る時期になります。   初夏からはスズキなどのルアー釣りをする人にはおなじみのバチ抜けといわれるシーズンになります。これは、いろんなゴカイ類が産卵のため海中を泳ぎ回る時期です。 河口から、沿岸部、磯場に住むゴカイ類が成 ‥‥

鯛のエサの食べ方

鯛のえさの食べ方をじっくりと見たわけではないですが、鯛の口の歯のつき方を見ると想像がつきますね。 上2対、下3対の犬歯、その後ろには臼歯が並びます。犬歯で、エサを固定し、臼歯で噛み潰すという食べ方でしょう。 実際、イワシをエサにしているときは、前当たりだけの場合、歯跡がついてあが ‥‥

鯛の釣り方 春

鯛は一年中ターゲットとして釣ることの出来る魚ですが、その釣り方は鯛の習性にあわせ、仕掛け、エサなどを工夫することとなります。 水温が最も低いのが3月といわれますが、春の鯛は桜鯛と呼ばれるように、鯛は抱卵し始め産卵に備えて深場から浅場の沈み瀬近くに移動をはじめ、産卵のため浅い藻場近 ‥‥

タイラバ 仕掛け

タイラバ

タイラバの仕掛けというか、カブラですね。 針、ヘッド、スカート、ネクタイの構成となります。 様々なバリエーションが考えれますし、プロのような方がいろいろ言われていますので、私のような素人がおこがましいのですが、少ない体験の中からまとめておきます。 1 針 針は標準は伊勢尼か鯛。乗 ‥‥

タイラバ 釣り方

タイラバ

タイラバという鯛の釣り方は、前述のヘッドにネクタイスカートを取り付けた仕掛けを、海底まで落とし込み、定速で巻き上げていくことで、鯛が捕食するベイトに似せ、鯛が針掛かりするのを待つ釣り方です。   鯛は時期に拠りますが、海底付近の根周りを回遊し、餌を探していることが多く、 ‥‥

鯛ラバ ロッド

炎月プレミアム

鯛ラバに用いるロッドに要求されるものは感度と粘り。オモリが着底した時の感度、仕掛けを巻き上げるときの潮切り、鯛がネクタイを咥えた時の感度など穂先で目視可能な感度が要求されます。そして、鯛がネクタイを咥えた時に違和感を感じさせないしなやかさ、鯛が針がかりしたあとは、タイ独特の締め込 ‥‥

鯛ラバ

ネクタイ

鯛ラバという名称は今ではポピュラーになり鯛釣りの一ジャンルを築いています。   もともとは、漁師さんが鯛を釣るのに使っていたものを改良して、釣具メーカーが発売、一気に広がるというのはエギなどもあり、鯛ラバも同じですね。   著者は鯛ラバという名前がカブラと区別 ‥‥

鯛のことわざ2

鯛という言葉が入ったことわざに、「腐っても鯛」というものがあります。   実際に、腐ってしまったら鯛は食べれませんけど、鮮度は長持ちする魚です。   そこから、元来価値があって素晴らしいものは時間が経っても価値や、力が下がらないことのたとえとして使われるように ‥‥

鯛の入ったことわざ1

海老で鯛を釣る ことわざの中で鯛が出てくるものがいくつかありますが、その代表的なものとしてお馴染みのものがこの「海老で鯛を釣る」ではないでしょうか。   実際の釣りでも、ウタセエビ、芝海老、車海老などを使って鯛を釣ります。昔は、今のようにエビも効果ではなく、小エビで高級 ‥‥

鯛の習性

釣りを楽しみ、釣果をあげるには、ターゲットとなる魚について知っておくと良いですね。どういう生活パターンや食性を知ることで釣り方を工夫するのも釣りの楽しみです。   鯛という魚は日本では高級魚として有名ですが、外国ではさほどでもないと聞いてびっくりした覚えがあります。これ ‥‥