タイラバヘッド

tailaba

2018年もそろそろタイラバシーズンに入りそうです。 タイラバをする人は1年中タイラバで鯛釣りをしていらっしゃいますが、やはり水温が上がり、鯛がある程度の大きさのベイトを追いかけるようにならないとなかなか釣果が望めないということもあります。 私の良く行く釣場では、本格化するのは6 ‥‥

鯛のサビキ釣り(仕掛け)

shikake

水温が下がっている冬から春にかけての鯛釣りは、地域にもよるとは思いますが、サビキ釣りがメインになりますね。 こ時期は、鯛の活性は低く、勢い良く餌を追いかけるというよりは、潮に乗って流れてくる他の魚の稚魚などを食べていると考えられます。ですから、こうした餌が流れていないと魚群探知機 ‥‥

鯛サビキ釣

鯛の釣法としてサビキ釣りという釣り方があります。   特に餌となる小魚を追いかけて広い範囲を回遊する魚と異なり同じ場所に居ついたり、水温によって多少移動をする程度の魚の場合、一年中同じ餌が食べれるわけではなく、その時期に合わせて餌とするものが変わります。   ‥‥

鯛の釣り方 冬

buri

一年中、鯛は釣りのターゲットとして狙えるといっても、水温の下がる冬場はやはり数釣りは難しく、釣り方も工夫が必要となります。   11月から年末にかけては、特にこの数年は海水温が高い状態が続いており、イワシ類の群れがいることが多く、真鯛、ハマチ、タチウオなども居ることが多 ‥‥

鯛の釣り方 秋

ika

秋は様々な魚が釣れ、釣りのハイシーズンです。   鯛も水温の低くなる冬に向けて体力をつけるためにエサを活発に摂る時期でもあります。   最近は気象状態が例年と変わってきていますが、例年ですと9月中旬くらいから台風の後や大雨の後に色の濃い植物性プランクトンが大量 ‥‥

鯛の釣り方 夏

esa

産卵を終えた鯛たちは、栄養を補うために盛んにエサを摂る時期になります。   初夏からはスズキなどのルアー釣りをする人にはおなじみのバチ抜けといわれるシーズンになります。これは、いろんなゴカイ類が産卵のため海中を泳ぎ回る時期です。 河口から、沿岸部、磯場に住むゴカイ類が成 ‥‥

鯛の釣り方 春

鯛は一年中ターゲットとして釣ることの出来る魚ですが、その釣り方は鯛の習性にあわせ、仕掛け、エサなどを工夫することとなります。 水温が最も低いのが3月といわれますが、春の鯛は桜鯛と呼ばれるように、鯛は抱卵し始め産卵に備えて深場から浅場の沈み瀬近くに移動をはじめ、産卵のため浅い藻場近 ‥‥

タイラバ 仕掛け

タイラバ

タイラバの仕掛けというか、カブラですね。 針、ヘッド、スカート、ネクタイの構成となります。 様々なバリエーションが考えれますし、プロのような方がいろいろ言われていますので、私のような素人がおこがましいのですが、少ない体験の中からまとめておきます。 1 針 針は標準は伊勢尼か鯛。乗 ‥‥

タイラバ 釣り方

タイラバ

タイラバという鯛の釣り方は、前述のヘッドにネクタイスカートを取り付けた仕掛けを、海底まで落とし込み、定速で巻き上げていくことで、鯛が捕食するベイトに似せ、鯛が針掛かりするのを待つ釣り方です。   鯛は時期に拠りますが、海底付近の根周りを回遊し、餌を探していることが多く、 ‥‥

鯛ラバ ロッド

炎月プレミアム

鯛ラバに用いるロッドに要求されるものは感度と粘り。オモリが着底した時の感度、仕掛けを巻き上げるときの潮切り、鯛がネクタイを咥えた時の感度など穂先で目視可能な感度が要求されます。そして、鯛がネクタイを咥えた時に違和感を感じさせないしなやかさ、鯛が針がかりしたあとは、タイ独特の締め込 ‥‥