冬の鯛釣り

buri

一年中、鯛は釣りのターゲットとして狙えるといっても、水温の下がる冬場はやはり数釣りは難しく、釣り方も工夫が必要となります。

 
11月から年末にかけては、特にこの数年は海水温が高い状態が続いており、イワシ類の群れがいることが多く、真鯛、ハマチ、タチウオなども居ることが多い時期です。

 
そして、水温の低下とともに、水温の一定した太平洋へ多くが移動していきます。

 

そんな中、こと真鯛については、沖合いの漁礁、水深のある沈み根などある場所は瀬付きの真鯛がそのまま越冬することも多いことが知られています。

 
もちろん温が低下する晩秋から早春にかけての瀬付き真鯛は、水温の安定する深いポイントに寄り集まり、だんだんと、その範囲は狭くなることが知られています。

そうすると、エサとなる小魚やエビ・カニなどの甲殻類、イカ類などが居つく沈み瀬、漁礁、沈船などの密集度が濃くなっています。

 
ですから、この時期の鯛釣りは、当たりをつけたポイントの中でも更に当たりが出たポイント、釣り上げたポイントを特定し、ピンポイントで狙う必要があります。このあたりは、経験がものを言いますから、遊漁船の場合は船長の腕次第ということとなりますね。

 
地表では1月、2月がもっとも寒い時期とされますが、海水温は約1ヵ月遅れて変化すると知られている通り、最も水温が低下するのは、3月あたりといわれます。

 

この時期、低温期ではありますが、エサとなる小魚の幼魚などもそろそろ現れる時期でもあり、魚探などで鯛の姿が確認できれば、鯛サビキで狙うことが多くなります。
この仕掛けは、アジやイワシサビキより擬餌がもう少し大きく、シラスやイカナゴに似せたものを針につけて仕掛けとします。水深はやや深めとなることが多いですね。

 
水温が最も低くなる時期には、太平洋側まで出て、150mから200mを越すような海溝状の深場に大鯛が付き、イカを捕食していることがあるので、そうしたイカをエサに胴付きで、大鯛、大ヒラメ、大ブリなど狙う釣りもあるそうです。

 

コメントは受け付けていません。

シマノ 炎月