秋の鯛釣り

ika

秋は様々な魚が釣れ、釣りのハイシーズンです。

 

鯛も水温の低くなる冬に向けて体力をつけるためにエサを活発に摂る時期でもあります。

 
最近は気象状態が例年と変わってきていますが、例年ですと9月中旬くらいから台風の後や大雨の後に色の濃い植物性プランクトンが大量に発生することがあります。

このプランクトンはイワシ類の好むエサで群れが大群で付くことになります。
そうすると、ハマチなどの大群やスズキ、サワラなどが追いかけることとなります。

 

イワシの数も大量なので、1つの磯に10日近くもこうした魚達がい続けることもあります。もちろん、鯛もこのエサとなる小魚たちを見逃さず、付いています。

 
この時期は、夏の釣り方でもご紹介した、サビキでイワシをつけ、そのままそれをエサとする魚を釣ると言う落とし込み釣り(イワシサビキ)が万能で、鯛だけでなく、ハマチ、サワラも混ざり、楽しめます。

 
タイラバも、イワシに似せたクリアーや、オレンジ、赤のネクタイで釣ると当たりが楽しめます。

ただ、サワラや時にはタチウオなども仕掛けに食いつきますので、ハリス切れが多発するのもこの時期です。また、もう一つの外道のサバフグが、仕掛けを食いきることも多くなります。

 
くらげもまだ沢山漂っている時期なので、仕掛けに絡みついたりしますから、この時期のつりは、仕掛けの点検はこまめに行うことをオススメします。

 
10月上旬から晩秋にかけては、そろそろ水温が下がり始める場所もあり、浅く水温の下がりやすい瀬戸内から太平洋へと移動が始まります。

 

これは、海水温によるので時期的にはヅレがありますが、この落ち鯛の通り道に当たるポイントでは、真鯛が沢山いることが知られています。

 
鯛も、ブリやハマチ、サワラなどと同じように、イワシやこの時期に多くなるイカ類をエサにしながらゆっくりと移動していきます。同じようにタチウオ、エソ、サバフグなどもいますから釣りにくいこともあります。

 
鯛の狙い方(釣り方)は、イワシがいればイワシサビキ、いなければ青イソメ、エビを使ったエサ釣りが主となります。

 
まだ、水温が低すぎることはありませんし、エサとなる小魚もいる時期なので、それにあわせた配色、ボリュームでタイラバでの釣りを楽しむことができます。

 
もし、そのポイントにいるイカが特定でき、そのイカが生きたまま手に入るようであればイカをエサとした胴つき仕掛けで狙うと、大型の鯛や、青物が釣れる可能性は高いですね。

 

コメントは受け付けていません。

シマノ 炎月