
タイラバという鯛の釣り方は、前述のヘッドにネクタイスカートを取り付けた仕掛けを、海底まで落とし込み、定速で巻き上げていくことで、鯛が捕食するベイトに似せ、鯛が針掛かりするのを待つ釣り方です。
鯛は時期に拠りますが、海底付近の根周りを回遊し、餌を探していることが多く、基本底から10mくらいまでを、繰り返し探ることになります。
釣人は、巻く速さを一定にはするものの、早く巻く誘い、遅く巻く誘いと工夫しながらその日の適正な誘いを探ります。低速で巻いてみても当たりがないようであれば、高速で巻いてみるとかということです。
基本、タイラバは、疑似餌となりますので、その時期に鯛が捕食しているであろうベイトを意識し、色、形状、ボリュームを考えることとなります。
そのときのベイトがシラスなどの小さいものであれば、できるだけ小さい形状のものを、カタクチイワシくらいであればヘッドは出来るだけ小型で重さのあるタングステンが良いとされ、ネクタイも1本で短め、スカートもボリュームを落としたもの。これがマイワシになると、もう少しボリュームを上げるなどの工夫が必要と筆者は思っています。
イカなを捕食しているときは、ヘッドの形状を丸型から楕円、三角などの少し形状の違うものとし、ネクタイも少し長めでスカートはボリューム感のあるようなものが良いようです。
ただ、こうした意見は、あくまでも釣人の経験値からの仮説ですので、何が当たり仕掛けになるかというのは鯛のみぞ知るということでしょう。
鯛の食い気は、そうした周りの餌となるものの状況から、潮、気圧などの自然条件でも大きく左右されるものですから、様々な状況で毎日のように釣りをしている漁師さんや、船頭さんのアドバイスが一番確実なものでしょう。
鯛は仕掛けに反応すると、まずネクタイに噛み付きます。これが前当たりとなります。このとき思わず仕掛けを巻くのを止めてしまいそうですが、必ず巻き続けることが大切です。逃げようとする小魚をイメージしながらまいていると、鯛は追いかけながら深く食い込んできます。そして反転して戻ろうとします。このとき、口の中にハリが入っていれば針掛かりしますね。
基本は、ここで合わせを入れず、巻き続けます。鯛の締め込みは竿の弾力や、リールのドラグ機能で糸を出し、かわしながら巻き上げていきます。
ポンピングをする人をたまに見かけますが、鯛に限らず、釣りではポンピングは針外れの可能性を高めますからやらないほうが良いですね。
鯛は3回締めこむなどといわれますから、油断せずに淡々と巻き上げ、最後はタモ網で救い揚げます。
タイラバ釣りの基本は、こうした向こうあわせで乗せて釣る釣り方となります。
タイラバには、2本の針をセットしていますが、最初の段階では一本しかかかっていないことが多く、途中でハリが外れてしまうこともあります。針がかかると鯛は抵抗して首を振ったりして、針をはずそうとします。このとき、十分仕掛けを躍らせ、2本目の針も針掛かりさせるようにする釣り方が乗せ釣法と呼ばれます。
竿尻をがっちりと固定して、抱え込むのではなく、魚の引きに合わせてリールのあたりを支点にして竿を躍らせるようにして2本目の針を必ず掛ける乗せ釣法を見たことがありますが、それは見事なものでしたよ。
タイラバ竿、タイラバ入門竿は、こうした鯛を乗せて釣ることを前提とした竿となっていると思います。
ちなみに私は炎月プレミアム B69ML-S という竿を使っています。
シマノの炎月シリーズはスパイラルガイドというガイドがリールの出口から穂先まででロッドを半周し、ガイドが下向きになるように設計されています。これで、ブレと安定性が増したといわれています。
グリップもファイティンググリップというリールと一緒に竿が握りこめるような構造なので、巻上げ時も安定した操作が可能ですので、お気に入りです。乗せ調子の竿なので、あの名人のような乗せ釣法をマスターしたいと思っています。