鯛のサビキ釣り(仕掛け)

shikake

水温が下がっている冬から春にかけての鯛釣りは、地域にもよるとは思いますが、サビキ釣りがメインになりますね。
こ時期は、鯛の活性は低く、勢い良く餌を追いかけるというよりは、潮に乗って流れてくる他の魚の稚魚などを食べていると考えられます。ですから、こうした餌が流れていないと魚群探知機に鯛らしき姿が映っていても口を使わないということが良くあります。
また、疑似餌もサビキなら何でも良いというわけではなく、その時に餌となるものに似た色合いであったり光加減のあるものに反応し、他のサビキでは食いつかないという傾向もあります。
市販のタイサビキの仕掛けは、針にビニール製、サバ皮製、フラッシャーを使ったものなど様々あり、これで色まで考えるとどれだけ仕掛けを用意すれば良いのか悩んでしまうこともしばしばです。
ですから、最近は多くの釣人が、疑似餌のついていない仕掛けを購入したり、自分で仕掛けを作り、擬餌は釣場について状況を見ながら付け替えるようになっています。
漁師さんが仕掛けは自分で作るのと一緒ですね。

利点は

・仕掛けの長さを技量によって決めることができる。

狙う鯛は、海底にへばりついていたり、固まっていることは少なく、海底から広い範囲で点在していることが多いです。ですから長い仕掛けのほうが広い棚を探ることが出来ます。
市販の仕掛けは、5本程度のエダスのものが多く、全長が10m以下のものが殆ど、猟師さんはエダスを10本以上もつけている人が多いですから、探れる棚も広く、鯛にめぐり合う可能性も高いです。
また、エダスの数をあまり多くせずとも、エダスの間隔を広く取ることで、広い棚を一度に探るように作ることも可能です。

・ハリスの長さが調整できる。

市販の仕掛けの場合、ハリスの長さは40cm程度が基準のようです。疑似餌が潮にのり小魚が泳ぐような漂い方をするほうが有利なことは言うまでもありませんね。ハリスが短いと仕掛を動かす(基本はゆっくり巻上げる)とき、仕掛が幹糸に近づきすぎたり、絡んでしまったりする恐れがあります。あまり長すぎてもトラブルの原因となりますが、50cm~70cmくらいのハリスを用いることができます。
また、市販のものは、幹糸とハリスが直結してある場合が多いですが、自作だとビーズを使うことでハリスのよれや絡みを防止することも出来ます。
gijie2・その場で擬餌の色、材質が選べる

これは、自作に限らず、市販のものでも可能です。疑似餌のカラーや材質はその日の釣場で鯛が何を食べているかが変わりますから、何種類かの擬餌を持っていってその日の状態に合わせてつけることが可能となります。
赤のビニールしか食わないとか、黒のビニールしか食わないというようなことも起こりますから何種類かの擬餌を切り出しておいて持っていくほうが仕掛全体を代えるより、簡単で短時間ですることが出来ます。
荷造り用のビニール紐で作ったり自治体が販売指定ゴミ袋のカラーが爆釣を導いたりしています。赤、ピンク、黄色、黒、白、緑くらいは必要ですね。長さ10cm、幅1cmくらいの擬餌を前日までに切り出しておくという人は多いようです。
ツワモノは、地方自治体指定のゴミ袋を求めて車を走らせ、何種類ものカラーを集め、「今日は○○市のゴミ袋が当たりだ」と情報交換をされています。
幹糸とハリスの太さは、一般に幹糸のほうがハリスより0.5~1号太いものを使いますが、幹糸は縦に伸びているから鯛に見極められやすく、ハリスは鯛に対して平行に伸びているから多少太くても大丈夫という理論で、ハリスが3号なら幹糸は2号というように普通より逆にセットしている方もいらっしゃいます。

 

たかが釣り、されど釣り。

考えれば考えるほど深みにはまりそうです。

コメントは受け付けていません。

シマノ 炎月