タイラバヘッド

tailaba

2018年もそろそろタイラバシーズンに入りそうです。 タイラバをする人は1年中タイラバで鯛釣りをしていらっしゃいますが、やはり水温が上がり、鯛がある程度の大きさのベイトを追いかけるようにならないとなかなか釣果が望めないということもあります。 私の良く行く釣場では、本格化するのは6 ‥‥

鯛のサビキ釣り(仕掛け)

shikake

水温が下がっている冬から春にかけての鯛釣りは、地域にもよるとは思いますが、サビキ釣りがメインになりますね。 こ時期は、鯛の活性は低く、勢い良く餌を追いかけるというよりは、潮に乗って流れてくる他の魚の稚魚などを食べていると考えられます。ですから、こうした餌が流れていないと魚群探知機 ‥‥

鯛サビキ釣

鯛の釣法としてサビキ釣りという釣り方があります。   特に餌となる小魚を追いかけて広い範囲を回遊する魚と異なり同じ場所に居ついたり、水温によって多少移動をする程度の魚の場合、一年中同じ餌が食べれるわけではなく、その時期に合わせて餌とするものが変わります。   ‥‥

タイラバの色について

ネクタイ

タイラバと言う釣り方において重要とされる三つのポイントの一つがタイラバのカラーローテーション。 これは、その日、その時間帯のあたりカラーを見つけるために、当たりが出るまでは色を変えてみようということ。 しかし、ここで疑問。 果たして、鯛は色を識別できるのかということ。 人間の眼は ‥‥

鯛釣り6月

今年は旧暦では閏月がある年、つまり6月が2回あると言われます。 旧暦と新暦の差が3年で約1月分となることからこのようなことが起こるらしいです。 詳しいことは調べて頂くとして、要は旧暦に左右されるものは1ヶ月ほど遅れていますということ。 実際、個体差はあるものの、未だ鯛でも子を持っ ‥‥

釣行前の楽しみ

釣行の合間というのは、いろいろな楽しみ方があります。 釣りの道具を準備したり、仕掛けを作ったりするのも楽しみです。 そんな中で次の釣行の予想を立てるわけです。 その基本的なものが潮見となります。 潮を選んで釣行できる環境にある人はこだわって選ぶことは可能でしょうが、休日に釣りにで ‥‥

鯛ラバ 20170506

DSC_0210

連休の終盤。前回の釣りからちょうど2週間。またまた出かけてきました。 潮も全く一緒の若潮、状況も大きく変わっていない様子。天気も曇りのち雨というコンディションとしては前回の釣行とほとんど一緒という状況でした。 出船前に船長と相談して、帰りの渋滞予想を加えて少し早上がり、前半は鯛狙 ‥‥

タイラバ0422

DSC_0131

今年の春はイカナゴが不漁。 海の中も少し様変わりしているようです。 1月~3月は水温が低いものの、イカナゴ、シラスなどの小魚を 捕食するの、時間帯、潮によって鯛が底にいたり、少し浮いたりと 幅広い層に点在しますから、サビキに部が上がります。 サビキの色は、場所によって、時期によっ ‥‥

鯛の釣り方 冬

buri

一年中、鯛は釣りのターゲットとして狙えるといっても、水温の下がる冬場はやはり数釣りは難しく、釣り方も工夫が必要となります。   11月から年末にかけては、特にこの数年は海水温が高い状態が続いており、イワシ類の群れがいることが多く、真鯛、ハマチ、タチウオなども居ることが多 ‥‥

鯛の釣り方 秋

ika

秋は様々な魚が釣れ、釣りのハイシーズンです。   鯛も水温の低くなる冬に向けて体力をつけるためにエサを活発に摂る時期でもあります。   最近は気象状態が例年と変わってきていますが、例年ですと9月中旬くらいから台風の後や大雨の後に色の濃い植物性プランクトンが大量 ‥‥